1
『島の色 静かな声』カタログ
映画『島の色 静かな声』のカタログが完成しました。
昨年の暮れに、西表島の人々に映画をみてもらうため、茂木監督と二人で島を訪れました。
その際、じっくりと数日かけて、改めてスチルの写真も撮り直しました。
映画の撮影前、ロケハンの時に撮影した写真と、
映画を撮り終わり、島の人々と親しくなり、
島の空気に馴染んだ後に撮った写真とでは、思いがけず結構な違いがあり、
プリントが仕上がった時、「ほほ〜」っととても興味深かったです。
私は茂木の写真ファンでもあるので、いい写真は沢山つかいたくて、
盛り込みたい文章もそれなりにあって、カタログの編集をしながら随分悩んだ結果、
全60頁、フルカラーの豪華カタログが完成しました。
デザインは、映画関係ではすべてお任せしている八木直子さんにお願いし、
役所広司さん、大竹昭子さん、熊倉敬聡さん、小阪淳さん、ホンマタカシさん、
といった方々には映画の感想をもらい、
映画の中のダイアログや島の唄も収録された、読み応えの有る一冊になったと思います。
機会があれば、ぜひご覧下さい。
どこかで上映されれば上映会上で販売しています。
ライフアンドシェルター社の事務所でも販売しています。
また、ホームページからのお申し込みも可能です。
http://www.silentvoice.jp/news/index.htm
1冊1,500円(税込み)です。
また、DVDの販売も開始しました。
1枚3,000円(税込み)です。
沢山の方にご覧いただければ幸いです。
映画は先週那覇市の桜坂劇場での公開を終え、
来月は関東学院大学で上映会です。
8月1日からは京都シネマで上映され、山形の小さな映画塾でも上映されます。
その後、大阪の劇場へ、と続きます。
お近くの方は、ぜひお出かけください。
よろしくお願いします!
昨年の暮れに、西表島の人々に映画をみてもらうため、茂木監督と二人で島を訪れました。
その際、じっくりと数日かけて、改めてスチルの写真も撮り直しました。
映画の撮影前、ロケハンの時に撮影した写真と、
映画を撮り終わり、島の人々と親しくなり、
島の空気に馴染んだ後に撮った写真とでは、思いがけず結構な違いがあり、
プリントが仕上がった時、「ほほ〜」っととても興味深かったです。
私は茂木の写真ファンでもあるので、いい写真は沢山つかいたくて、
盛り込みたい文章もそれなりにあって、カタログの編集をしながら随分悩んだ結果、
全60頁、フルカラーの豪華カタログが完成しました。
デザインは、映画関係ではすべてお任せしている八木直子さんにお願いし、
役所広司さん、大竹昭子さん、熊倉敬聡さん、小阪淳さん、ホンマタカシさん、
といった方々には映画の感想をもらい、
映画の中のダイアログや島の唄も収録された、読み応えの有る一冊になったと思います。
機会があれば、ぜひご覧下さい。
どこかで上映されれば上映会上で販売しています。
ライフアンドシェルター社の事務所でも販売しています。
また、ホームページからのお申し込みも可能です。
http://www.silentvoice.jp/news/index.htm
1冊1,500円(税込み)です。
また、DVDの販売も開始しました。
1枚3,000円(税込み)です。
沢山の方にご覧いただければ幸いです。
映画は先週那覇市の桜坂劇場での公開を終え、
来月は関東学院大学で上映会です。
8月1日からは京都シネマで上映され、山形の小さな映画塾でも上映されます。
その後、大阪の劇場へ、と続きます。
お近くの方は、ぜひお出かけください。
よろしくお願いします!
▲
by ben_matsuno
| 2009-05-29 16:30
| news/お知らせ
柔らかい樹脂

スポンジや弾力性の樹脂は、その配合と加工方法によって、様々な形・性能・効果を発揮することができます。その多様性には目がくらむほどです。
レポートの写真は松野が撮影しました。
[ben]
▲
by ben_matsuno
| 2009-05-26 23:54
| 技術・具体
解像度を高めること



一見、何の変哲もない庭の片隅にも
近づいてよく見てみると
美しいものが息づいています。
[ben]
▲
by ben_matsuno
| 2009-05-19 22:24
| 考えたこと
【田園調布南の住宅】上棟

塩尻の【大地の景色】に引き続き、プレカットを松本の征矢野建材に依頼。角度のついた複雑なプレカットを工場での手加工も含めて担当していただきました。

国内の木材産地では様々な工夫をしていますが、往々にして国内の他の産地との違いを出そうとしてうまくいっていない例が多く見られます。実際、設計する側からみると、構造材に関しては国内の産地の違いは微差でしかありません。むしろ共通のフォーマットをつくって、ユーザー(住まい手)に安定した品質をアピールするべきです。
ディテールに入り込んで全体が見渡せなくなるのはよくない。5/12の記事で触れたようなスケールの違いと風景の違いは、高速で異なるスケール間を行き来して捉えるからこそ、面白いのです。
征矢野建材の試みは、そういった点で注目しています。
[ben]
▲
by ben_matsuno
| 2009-05-15 09:48
| 作品
解像度を上げる:スケールシフト



さらに近寄って見る角度を変えると、森林のような、複雑な風景が広がっています。
同じスケールで領域を外へ外へと拡張していくことと、スケールを変えながら解像度を上げていくことがあるような気がしていて、いま興味があるのは、解像度を上げていくことです。
スケールをシフトしてモノごとを見ていくと、異なる挙動、異なる風景、異なる世界が、如実に現れます。
先週末、一年点検で訪れた【cobaco】にて。工務店とともにチェックした一年点検が午前中で終わった昼下がり、草抜きを手伝いながら。
夜は、クライアントご夫婦と、タンパク質やウイルスの構造、生化学反応の触媒としてのビタミンといった話から、最近読んだ小説についてまで、盛りだくさんのお話と共に、贅沢な夕食をいただきました。ごちそうさまでした。
「BIO CHEMISTRY」「しゃばけ」「わたしを離さないで」お借りしました。
[ben]
▲
by ben_matsuno
| 2009-05-12 00:22
| 考えたこと
キノコと小箱
【cobaco】(龍ヶ崎の住宅)、【kinoco/9坪ハウス】、L+Sのウェブサイトに追加・更新しました。
小さく豊かに暮らす、集まって暮らす、心地の良い場所ができました。
[ben]
小さく豊かに暮らす、集まって暮らす、心地の良い場所ができました。
[ben]
▲
by ben_matsuno
| 2009-05-08 13:20
| news/お知らせ
1
Natural LIFE, comfortable shelter.
by ben_matsuno
カテゴリ
シェア居住のすすめ辺境的中心
作品
考えたこと
ヒトとのつながり
読書の時間
音楽と空間
技術・具体
コソダチの四面体
published/掲載・放映
news/お知らせ
gallery/ギャラリー
etc.
■著者:松野勉・相澤久美
■ライフアンドシェルター社
一級建築士事務所
■LS_LAB<建築以外の様々な活動についてお知らせしています>
■Twitter 松野
■Twitter 相澤
■Facebook ライフアンドシェルター社
■松野のPhoto Gallery>Flickr
■associates
イヨダアーキテクツ
トリガーデザイン
■いろいろつながり
ノマド村
ピアニスト 下村美佐
江副直樹ブログ
秋吉智博 柿之屋
杉畜産 リバーワイルド
堀田貴子 レシピな日々
福岡朝倉 ギャラリーこめや
伊東啓太郎の風景ノート
マリンビスト 小森邦彦
ケヤキハウス ラミュゼ
文筆家大竹昭子「書評空間」
ぬぬぬパナパナ
■ものづくりネットワーク
八王子IJJ
ファクトリープロジェクト
円徳建工@神奈川
大蔵木工合名会社@松本
システム家具 カタオカ
デザインリフォーム BeFORM

にほんブログ村
このblogの文章および写真の著作権は松野勉・相澤久美に帰属します。
無断転載、複製は禁止します。
■ライフアンドシェルター社
一級建築士事務所
■LS_LAB<建築以外の様々な活動についてお知らせしています>
■Twitter 松野
■Twitter 相澤
■Facebook ライフアンドシェルター社
■松野のPhoto Gallery>Flickr
■associates
イヨダアーキテクツ
トリガーデザイン
■いろいろつながり
ノマド村
ピアニスト 下村美佐
江副直樹ブログ
秋吉智博 柿之屋
杉畜産 リバーワイルド
堀田貴子 レシピな日々
福岡朝倉 ギャラリーこめや
伊東啓太郎の風景ノート
マリンビスト 小森邦彦
ケヤキハウス ラミュゼ
文筆家大竹昭子「書評空間」
ぬぬぬパナパナ
■ものづくりネットワーク
八王子IJJ
ファクトリープロジェクト
円徳建工@神奈川
大蔵木工合名会社@松本
システム家具 カタオカ
デザインリフォーム BeFORM

にほんブログ村
このblogの文章および写真の著作権は松野勉・相澤久美に帰属します。
無断転載、複製は禁止します。
検索
以前の記事
2014年 03月2013年 11月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
more...